前回新しい上昇トレンドのラインが見えたので、


「もしかしたら買い場かも」

「ストップが置けるなら買ってもいいかも」


と分析しましたがその後、注目していたラインも割れ、下落トレンドが濃厚になりました。


下落トレンドの理由は前々回に書いたものと変わってますので、それも交えて分析を書いてみたいと思います。

日足の分析です。


この分析は個人の勉強なので、トレードは自分の裁量で行ってくださいね。


前回



前々回





20210423btcjpy-1


前回高値が切り上がり緑の帯の平行線が引けたので、前回の時点では上昇トレンドが継続されていました。

4月21日までは緑の下限がサポートラインになっていたのですが、昨日4月22日に大幅に下抜けしました。(青い丸)


これでこの上昇トレンドは否定されました。


ピンクの水平線は直近の最安値なので、今日このラインを抜けると安値切り下げで本格的に下落トレンドとなります。

明日、足が固まったらもっとはっきりしますが、今の時点で下落トレンドが濃厚です。


20210423btcjpy-2



今意識されるのはこの2つのラインで、上のラインを抜けると上昇トレンドになるでしょうけど、無理でしょう。


20210423btcjpy-3



以前の記事で引いたこの下落トレンドの平行線(赤の帯)の信憑性が上がってしまいました。



で、なぜ上昇トレンドが出たのに下落に転じたのかというと、このトレンドラインは価格の切り下げが起こった後にまた切り上がることが何度かありました。


そのため、角度が違うトレンドラインがその都度引かれてきました。


20210423btcjpy-4


1、2、3番目と、徐々に角度がゆるくなっています。つまり徐々に上がりにくくなってきていたということです。


この現象を減速と呼びます。


そして、減速は3回起こるとトレンド転換すると言われています。強力な現象です。


20210423btcjpy-5


角度の変化をわかりやすくするとこんな感じになります。

はっきりと減速していて3度目の上昇トレンド否定後トレンド転換しています。



20210423btcjpy-8


他の根拠も調べてみると、日足で4時間足の200日単純移動平均を割っていました。



これだけ根拠があると、下落トレンドははっきりしたものだと思います。

上位足である週足はまだ固まっていませんが、今の段階だと安値切り下げが濃厚なようです。


20210423btcjpy-7


それで、次はどこを目指して下がるのかということですが、

502万・459万・401万あたりだと思います。


売りで入りたい場合は、550万(ピンクのライン)・580万(平行線の下限ライン)くらいが狙い目でしょうか。



下落トレンドは残念ですが、私は再び上昇トレンドになる時を狙って待つことにします。




彩矢(あや)顔
この、「減速」という現象は、ちょうど昨日勉強していたのでタイムリーでした